MSシャーシ バネ受け加工

MSシャーシ

MSシャーシのバネ受け、いままで手作業でドリルを使っていて、同じ深さに掘れず、左右で挙動の違いがでたり、マシンがジャンプ後まっすぐ飛ばなかったりしていましたが、今後は均一に作るべく、対策をしました。

私は6.0mmの穴にしたいので、6.0mmのドリルを買いました。短いものにしたのは、ただ場所をとらないほうがいいから。ドリルは六角軸なので、ドライバーのハンドルに取り付けて使用します。ドリル先端に、買ってきた15mmのスペーサーを刺して、穴を深く掘りすぎないようにします。

今回買ったドリルはホームセンターで600円くらい。先端が段付きなので、なんかいいかも、と思いましたが、別に普通のものでも何ら問題ないです。まず掘りすぎない程度に穴を6.0mmに広げます。

上の写真とシャーシの色、違っててすみません

なるべく真ん中に穴を空けるように、いきなり深く掘らず、ドリルを軽くあてながら回し、少しずつ削ると真ん中に穴をあけられると思います。

まずは6.0mmの穴をあけました。ドリルにはめたスペーサーが落ちないように、マステで止めています。このあとさらに深堀りします。

次に使うドリルは、すぱっとドリルという名前で売っていた、ドリル先端が一文字に近い形のものです。これで掘った穴の底面をなるべく平らに削ります。

シャーシの高さは、8mmなので、ドリルの先端が7mmくらい出るように、スペーサーとワッシャーで調整します。

今回買ったワッシャー、スペーサーを使った場合、スペーサー20mmを2個と、ワッシャー5枚で、ちょうどドリル先端が7mmくらいに。

なぜドリルを使い分けたのか、ですが、いきなりすぱっとドリルを使って掘ろうとすると、真ん中に穴をあけられないからです。治具を使えばその点はもっと簡単に済むと思います。こちらのドリルの穴あけも、いきなり深くほらず、少しずつ掘るほうがきれいに穴が開きます。

左、穴あけ前、真ん中、穴あけ後、右、穴あけ後裏から見た目です。真ん中の写真、切り口が汚いのは、いきなり深く掘ろうとしてえぐれてしまったためです。でもフレキつくるときは、このあと切ってしまう箇所なので、気にしていません。

すでに穴の深さを浅く切っているユニットでも、ドリルの刃の出ている長さを調整すれば、均一に掘れます。

今回わたしは、6.0mmの穴を掘っていますが、5.5mmやほかの大きさの穴でもそれぞれスペーサーが売っているので、(内径5.5mmのスペーサーは無いかも)ある程度対応できると思います。ドリルのメーカーによって、ドリル部分と、六角軸部分までの長さは違うので、スペーサーとワッシャーを使って調整すれば意外といけると思います。

ネットで購入できる、もっときれいに仕上がる治具がありますので、リンク貼っておきます。こちらの穴あけサイズがいい場合は少々値段はしますが、固定できるプレートがついていますので、断然綺麗にできると思います。

ミニ四駆MSフレキ バネ受け加工ドリリング プレート
価格:5600円(税込、送料別) (2020/5/20時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

楽天で購入

コメント

タイトルとURLをコピーしました